X stick 釣り方

| 特徴 |
| ・スレマス対応 ・見た目ただの棒状 ・巻きで、動かない(食べやすい) ・巻き抵抗がほとんどない ・沈下スピードがゆっくり ・スロートレース可能 |
| ロッドとラインが1直線になゆよう構える |
| キャスト後糸ふけ(ラインのたるみ)を取り、タナまで落とす |
| サイトで見えない時は、5秒、10秒、15秒等のタナをキープしながら巻く |
| 初めは、サイトでレンジ(タナ)キープの巻きを練習する |
| 初心者はノーマルから。慣れたらミニ、スリムミニの順で使いこなす。 |
| 1、超スローただ巻き(基本) |
| ルアーの角度が45°の姿勢を保つようスロー巻き! |
| 2、リールを使ってstop&go) 田中氏が何千匹ものマスを釣り上げ日夜、研究を重ね完成したメソッド |
| リールの巻き方でルアーにメリハリをつけるメソッドです。 ハンドルを1回転ぐるっと巻き、少しポーズをとりまた巻く。 回転スピードは1回転の場合約1秒 ポーズも約1〜3秒。これの繰り返し! アタリは、ポーズ中ラインに出るか、巻いた瞬間自然アワセになる。 |
| アタリ |
| 巻いている時は、ラインが水中に入る部分に視線を集中 ラインがチョンを動くか、不自然な動きがあったらアワセる。 (直接ロッドに伝わる場合もあります) |
| アワセ |
| 巻きアワセ リールのハンドルを1〜2回転素早く巻く。 (糸ふけが出ている場合は3〜4回転) |
| 初心者はロッドを、軽くたててあわせる |
| このとき注意したいことは力を入れすぎてたてると ラインブレイクにつながります。 また、もしフッキングしない場合はルアーが飛んでくるので要注意! |
| ラインのたるみ |
| *スローな巻きなのでどうしてもラインがたるんでしまいます。 小さなアタリは、ロッドまで伝わりません。 頑張ってルアーフィッシングのスキルも上がるので アタリの見極め、アワセを極めるよう頑張りましょう! |
| お勧めサイトフィッシング(ルアーを見ながらの釣り) |
| ・Xスティックならではの後ろからゆっくりと、パクリと食いつく瞬間を見てアワセる。 ・フォール中・サイドから・食ったら反転等のバイトの見てアワセを楽しむ。 |
| 狙うタナ |
| 初心者表層→中層 *エキスパートになれば水深2m以上のボトムも |
| キャスト方向 |
| 3投投げてもアタリがない場合は方向を変える 扇状に、出来るだけ広範囲を探る |
| 大型ポンド |
| ・ノーマル→ミニ→スリムミニの順で遠くのマスから ・スレマス対応なので足元まで気を抜かず ・カケアガリ、たまっているエリア、足元に付いているマスを狙う ・超スレマスには、スリムミニが有効! |

| 流れに漂わせ、思わず食わせる |
| ・水車・ポンプ周りや流れ込み、など水がゆっくり流れている場所で、 頭を向けているマスに対し横又は斜め下流からゆっくり巻くだけ。 又はマスの鼻先で漂わせる(これがキモ) ・時には流れに乗せ巻きをコントロールしながら ステイ又はドリフトさせても効果的。 ・流れに逆らう場合は浮いてこないようロッドや巻きでコントロール。 |
| マスが、たまっている場所 |
| (スレマスには、スリムミニが一番威力を発揮) ・マスに対して後ろから前へ又は横切るように巻く。 (やる気のないマスは振り返りずらい) ・口を使うマスをひたすら巻く場所を変え探す。 |

| 初心者は視認性の高いルアーでまずは1匹 |
| 蛍光ピンクなど派手カラーはサイトフィッシングに最適。 自分の投げたルアーの泳ぎが把握しやすいので、 また、ルアーを追う魚が見れ、ヒットにつながる。 これを繰り返し、釣れるイメージをつくる |

| ただ巻き理想の45度の巻きが難しい人は |
| 目安はテールを少し下げて泳ぐぐらいのスピードの巻きでも大丈夫。 少し早めの巻きでも反応する魚は多いので1つのメソッドになります。 |

![]() |
Xスティックルアーはカラーの選択が 非常に大切です。 3投してアタリも無かったら、タナを変える それでもアタリが無いときは他のカラーに チェンジして試してください。 それでもダメなら場所を変えて下さい。 |
| 弱点 |
| ・横風 ・魚影が超薄いエリア ・超濁りのあるエリア ・超流れが早いエリア |
| よくある質問 |
| スイベルの使用 |
| なしか、小さいもの |
| よくある質問 |
| サイズセレクト |
| 大きいサイズ→小さいサイズ |
| よくある質問 |
| カラーセレクト |
| 派手なカラー→中間色→地味なカラー *派手なカラーでサイトフィッシングを楽しむ! |
| よくある質問 |
| ライントラブルが多い |
| *スプールにラインを巻きすぎない *キャスト後直ぐに指でアームを返す。 それでもラインがリール付近でたるんでいる時はロッドを 1回あおりラインを出す。 |
| よくある質問 |
| Xスティックの前と後ろについて |
| 特にありません。フック交換時どちらにしてもOKです。 |
| よくある質問 |
| 割れたら接着可能か |
| 出来るだけ少量の瞬間接着剤等で可能 (プラスティック用) |

| 超高活性 | 高活性 | 普通 | 低活性 | 超低活性 |
| 他のルアー | 他のルアー | 他のルアー | ||
| Xスティック | Xスティック | Xスティック | Xスティック |
| 超魚影濃い | 魚影濃い | 普通 | 魚影薄 | 魚影見えず |
| 他のルアー | 他のルアー | 他のルアー | ||
| Xスティック | Xスティック | Xスティック | Xスティック |
| 時間 | ルアー | カラー |
| 開始5〜20分 | スプーン | ゴールド・シルバー・レッド等はでなカラー |
| 中半 | Xスティック70mm | ピンク・ライトグリーン・レッド・キャラメル等 |
| 後半 | Xスティックスリムミニ55mm | 上記のカラーでアタリがなくなったら他のカラー |

| 2lbまたは3lbの使用をお勧め |
| Xスティックは軽い為できるだけ細いラインの使用をお勧め |
| ラインは消耗品の為、使用したら全部変えるか 使用した部分だけ切って次回使用するのがお勧め |
